エコハウス・セミナー 2014 in 東京 が開催されました

2014年6月28日14:00〜17:00 建築家会館大ホール
主催:JIA環境会議 後援:日本建築学会 日本建築士会連合会(CPD認定プログラム)
生憎の雨の中、全国から40名近くの方々が参加して、4時間以上にわたって熱心な議論が繰り広げられました。セミナーの進行にそって報告をいたします。(敬称略)
続きを読む
環境省が20のチャレンジとして2001年に開始した「21世紀環境共生型住宅のモデル整備建設促進事業に応募した58自治体から選考された全国20地域で公開コンペの実施や監理を経て、環境省エコハウスは2010年に完成しました。すべて10年間は広く公開されて夏と冬の性能検証調査を実施しました。それらを統括した日本建築家協会は自主的に、全国からの活動報告をポータルサイトとして運営してきました。そして活動がほぼ終焉した2025年から、JIA環境会議と協議して、統括責任者を務めた井口直巳の事務所のサイト内にアーカイブとして移管しました。このサイトのNOTESに事業の詳細と検証調査を載せた書籍「エコハウスへの誘い」の抜粋をご覧になれます
エコハウス・ポータルは、エコハウスWGが企画・制作・運営をしています。エコハウス・プロジェクトは、全国22のエコハウスでおこなわれている活動や研究ばかりでなく、その成果として様々な広がりを生みだしています。ここではエコハウスWGからの情報をお伝えしていきます。
不定期ですが、WGメンバーのレポートもお楽しみください。

2014年6月28日14:00〜17:00 建築家会館大ホール
主催:JIA環境会議 後援:日本建築学会 日本建築士会連合会(CPD認定プログラム)
生憎の雨の中、全国から40名近くの方々が参加して、4時間以上にわたって熱心な議論が繰り広げられました。セミナーの進行にそって報告をいたします。(敬称略)
続きを読む

エコハウス・プロジェクトの最前線を紹介するエコハウス・セミナーが。6月28日(土)午後2時から東京のJIAで開催されます。「エコハウスへの誘い」や「エコハウス・ポータル」の紹介や解説とともに、省エネ義務化に向けての情報、エコハウスの設計者によるエコハウスの経験を活かした最新の住宅の解説、設計者と研究者による座談会など、盛りだくさんの内容です。
続きを読む
「エコハウスへの誘い」の執筆者でWGの澤地孝男氏は、独立行政法人 建築研究所から、国土交通省 国土技術政策総合研究所の住宅研究部長に異動しました。
現在、環境×建築連続セミナー2013基礎編(全6回)を開催しています。第5回は2014年4月26日、第6回は5月31日に開催されます。
詳細はJIA四国支部ホームページをご覧下さい。
また、環境×建築連続セミナー2014実践編(全5回の予定)を現在企画中です。
第1回は2014年7月に予定しており、こうちエコハウスの見学会も計画しています。詳細はこのページでお知らせしていきます。
JIA中国・四国支部 環境×建築連続セミナー実行委員会
「エコハウスへの誘い」の執筆者で、東京大学大学院工学系研究科の高瀬幸造特任研究員は、4月1日から東京理科大学理工学部建築学科(井上隆研究室)助教に異動しました。今後もWGの一員として、エコハウスの調査・分析・研究を継続していきます。

エコハウスモデル事業で、地域選定委員や全国会議のレビュアーをされた東京工業大学と放送大学の梅干野晃(ほやの あきら)教授による、放送大学の新しい講座「都市・建築とエネルギー」が、4月5日からスタートします。
続きを読む
日本建築学会の学会誌「建築雑誌」の2月号で、環境デザインが特集されました。座談会「住むことと環境デザイン」では、エコハウスWGの澤地孝男氏(独立行政法人 建築研究所環境建築グループ長)が、今後の建築界が進むべき方向性について述べていますので、ぜひお読みください。
「エコハウスへの誘い」極寒地から蒸暑地までの試みと検証が刊行されました

日本建築家協会 環境行動ラボ エコハウス・フォローアップ・ワーキンググループ 編著
鹿島出版会 2014年2月発行
本体定価3800円(税抜)
ご購入希望の方は井口直巳建築設計事務所までメールにてお問い合わせください。
info@niaa.jp
エコハウスWGが4年をかけて調査、分析、執筆した、エコハウス・プロジェクトの現時点での到達点が網羅されています。
執筆者 井口直巳 澤地孝男 前真之 大角雄三 袴田喜夫 牧敦司 高瀬幸造